tdclinic が投稿
口臭の原因と対策
口臭の原因は9割がお口の中にあるいわれています。 口の中にはむし歯や歯周病を起こす細菌がいます。 この細菌が増殖してガスを発生すると口臭となります。 では何故細菌が増えてしまうのでしょう。 歯周病にも原因が プラーク(歯…
続きを読むドライマウス
口腔乾燥症ともいいます。 様々な原因で唾液の出る量が減ってしまい、口の中が乾く症状をドライマウスといいます。 現在は自覚症状として口の中が乾く症状を訴えるすべてを、広義のドライマウスとすることもあります。 唾液は主に大唾…
続きを読む睡眠時無呼吸症候群
眠っているときに断続的に呼吸が止まる。 または呼吸が浅くなる状態が1時間に5回以上ある。 この様な症状はありませんか? 眠っているので自分では気付きにくいのが特徴です。 家族にこの様な症状があったら注意です。 睡眠時無呼…
続きを読む年末年始の休診のお知らせ
下記日程にて休診致します。 12月29日(金曜)〜1月4日(木曜) 5日(金曜)より平常通り診療致します。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
続きを読む歯肉が腫れた(根尖病変こんせんびょうへん)
歯肉が腫れてきた。 歯周病が進行した場合歯肉が腫れることがあります。 また、むし歯が進行しても放置しているうちに歯肉が腫れる場合があります。 今回はこのむし歯によるもの、あるいは過去に根の治療(根管治療)をしていたが再発…
続きを読む親知らずのトラブル
親知らずの周りの歯肉が腫れた。 痛くて口が開けられない。 症状が重くなると食事も思うように摂れないことがあります。 何故このようなことが起こるのでしょう? 生え方に問題が 歯は生え揃うと28本あります。 親知らずは7番目…
続きを読む抜歯することになったら
むし歯や歯周病、あるいは外傷で歯が折れた。 様々な理由で歯を抜かざるを得なくなってしまった。 その時はどんなことに注意したら良いでしょう? 他の病院にかかっている 血圧が高い。 心臓に疾患がある、脳血管に障害がある。 糖…
続きを読む部分入れ歯と総入れ歯
後期高齢者(75歳以上)になると、残っている歯の平均本数は13本程になってしまうことは以前「歯の喪失の実態」で紹介しました。 ブリッジや部分入れ歯、総入れ歯を使っている人の割合は後期高齢者では90%近くにも上るのです。 …
続きを読む喫煙と歯周病
歯周病は歯周病を起こす細菌(歯周病菌)が歯の周りの組織に感染する感染症です。 歯肉が腫れる、出血する、最終的には歯を支える歯槽骨が溶けて歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。 歯周病は日本人が歯を失う最大の原因なのです。 タ…
続きを読む休診のお知らせ
保健医療機関更新時講習出席のため、下記日程にて休診いたします。 12月13日(水) ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
続きを読む